私のルール設定は24文設定で、「7文以上は倍」を除いて全てアリアリでプレイしてます。
最優先で狙う札は2枚で役が完成してしまう菊(九月)のタネ札、次点で月(八月)と桜(三月)。
但し、切嗣陣営と赤セイバー陣営は宝具効果が痛いので月(八月)最優先に戦略を代えると吉。
次に狙うのは3枚役の猪花蝶と青タンの為に牡丹と紅葉、他に絡みがない猪は若干優先度低い。
その次は3枚役の赤タンと三コウ/四コウが絡む松(一月)で、霧(十二月)のコウが続くかな。
雨のコウ札は酒が流れるので、このルールの場合はむしろ取らない方が有利かもしれません。
(相手の花/月見酒流すために、わざと捨てるという選択肢も場合によってはありかと)
以上が、宝具ルールに頼らない基本の基本的な勝負戦術でしょうか。
■卑劣必勝ハズバンド~衛宮切嗣、アイリスフィール、セイバー
・
隠密射撃by切嗣~消費弾数:1
満月役(八月コウ札)に追加ダメージ3
・
双輪甲騎兵(モータード・キュイラッシュ)byセイバー~消費MP:8
自軍劣勢の際に相手のHPを点差半分まで削る
痛み分け的接戦型。
劣勢じゃない限り使えないセイバー宝具は、自陣の場合はZERO本編の如くほぼ空気(笑)。
逆に敵陣の場合は、かなり鬱陶しい…よって、この陣営絡みのバトルは接戦になりがちです。
切嗣の宝具を効果的/無効にしていくのが、この陣営絡みのバトルの基本でしょうかね。
セイバーの宝具に対抗できるのは、四次槍のみなので他は無視するしかない。
この陣営の宝具特性を考慮に入れると、大きい役は必ずしも狙わなくても良いと思います。
■優雅なる愉悦倶楽部~遠坂時臣、言峰綺礼、アーチャー
・
秘門八極拳by綺礼~消費MP:5
被ダメ3紋以下の際にカウンター発動
・
天翔る王の御座(ヴィマーナ)byアーチャー~消費MP:10
上がり2倍(敵味方不問)
短期決戦攻撃特化型。
アーチャーの宝具は必ずしも自陣に有利という訳ではない、というのがこの陣営の最大の特徴。
尚、この宝具効果の恩恵によりストーリーモードは最速でプレイできる感があります。
勝つにしても負けるにしても、決着が早いから(笑)。
敵として相手をする場合は、綺礼対策の為に4文以上で上がるように心掛けると良いですね。
しかし、アーチャーと綺礼の宝具相性はよくない(笑)。
花札もFateシリーズも初心者という方は、この陣営を最初にプレイすると良いかも。
(余談ですが、ストーリーモードは全力で綺雁エピソードなのがまた嬉しい♪)
■間桐の夏貧血の夏~間桐雁夜、バーサーカー、間桐桜
・
我が怨念は雲霞の如く(ムシキング/zero)by雁夜~消費MP:1(被ダメ:1)
次ターンの相手は「こいこい」不可
・
騎士は徒手にて死せず(ナイト・オブ・オーナー)byバーサーカー~消費MP:10(被ダメ:4)
ランダムに役成立
・
頑張れおじさんby桜~消費MP:ハート
宝具使用で受けたダメージ回復(1~2)、発動はランダム
一発逆転(ゲーム的には反則)チート型。
全陣営で唯一、宝具による自ダメが発生しランダムとはいえダメージ回復も可能な陣営。
ある意味で、「最強」かもしれません。
雁夜の宝具はケイネス/赤セイバーよりは若干マシというレベルで、私は殆ど使いません…。
相手に大きい役が成立しそうな時、コイコイで詰まれた時に狂宝具で強制役をもぎ取る戦術が基本。
強制的に役を作れるので、相手の役を悉く潰す戦略で優先的に札を狙うのが吉。
大概の陣営にも言えることですが、四次槍の沈黙を喰らったら宝具無しに勝ち上がるしかないです。
■時計塔のフィアンセさまっ♪~ケイネス、ソラウ、ランサー
・
月霊髄液(ヴォーメルン・ハイドラグラム)byケイネス~消費MP:12
??エフェクトのみかと…
・
破魔の紅薔薇(ゲイ・ジャルグ)byランサー~消費MP:8
4紋までのダメージ無効化、所謂バリア
・
必滅の黄薔薇(ゲイ・ボウ)byランサー~消費MP:15
相手チームの宝具封印、所謂沈黙
・
魅惑の黒子(ヤダマジイケメン)byランサー~消費MP:0
強制的に「こいこい」、但し女性キャラ(発動率はキャラ次第)のみ
防御特化の長期戦辛勝型。
自陣の場合は、ランサーのMPをとっとと15にして沈黙を放つこと。
但し、赤セイバー陣営の宝具はランダムで沈黙させる程でも無いので無理して使わなくても良い。
特に最速で口を塞ぎたいのはライダー陣営…王の軍勢使用前にどうにかしておきたいところ。
あとはひたすら、自力でチビチビ役を作るしか無い陣営でもある。
黒子は比較的赤セイバーとクロが引っかかり易く、この2陣営は引き分けに持って行きやすいかな。
何はともあれ、一番負けにくい陣営かと(※勝ち易い訳ではない)。
■ウェーニー・ウィーティー・ウィーキー~ウェイバー、ライダー
・
遥かなる蹂躙制覇(ヴィア・エクスプグナティオ)byライダー~消費MP:8
自軍勝利時に追加ダメージ3紋(2ターン有効?)
・
王の軍勢(アイオニオン・ヘタイロイ)byライダー~消費MP:15
ラウンド終了時に与ダメ1~2文~発動後は永久効果
攻撃特化持久戦快勝型。
とっととMP15にして王の軍勢を発動し、あとは大敗しなければそれで良い陣営。
追加ダメージでちょろちょろ削っていけばいいので、必ずしも勝つ必要は無く引き分けで十分。
よって、戦術や自分の役を作ることより相手の役を悉く壊す方向に札を狙うと良いです。
注意すべき最大の敵は四次槍の沈黙で、これに先手を取れればほぼ勝利と言っていい(笑)。
逆にこの陣営を相手にする場合は、相手が王の軍勢を出したら大き目の役で短期決戦を狙うこと。
ゲーム回数が長期化すればするほど、ライダーが有利になる仕様。
■屍の錬金術師~雨生龍之介、キャスター
・
プレラーティーズ・スペルブックbyキャスター~消費MP:20
役の被ダメ半減~発動後は永久効果
防御特化持久型。
正直言って、ゲーム的には一番つまらない陣営ですね。
四次槍の沈黙に先制してスキル発動するくらいしか、戦術らしきものは何もない。
しかも、キャスタークラスの補正故かMPがたまり易いのでミスしない限り大体は先制取れます。
■電子の海から豪華絢爛~セイバー、アーチャー、キャスター
・
招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)byセイバー~消費MP:3
背景&BGMが切り替わる
・
偽・螺旋剣(カラドボルグⅡ)byアーチャー~消費MP:3
役「月見で一杯」成立時に追加ダメージ3文
・
崩呪・黒天桐byキャスター~消費MP:5
発動次ターン時、役被ダメ半減
変則的攻守バランス型。
赤弓宝具は劣化切嗣なので、基本戦術は切嗣と同じ。
相手があと1枚で大きい役ができそうな時は、空振りでも良いからキャスター宝具を使うこと。
四次魔のように永久効果型ではないので、その都度かけ直さなければならないのが面倒くさい。
一番集中力が必要な陣営かもしれません。
赤セイバーはゲームのテンション上げる為に、最初にBGM変更しちゃいますな。
余談ですが、ストーリーモードのエンディングには美味しいゲストキャラ一人います(笑)。
■綾香さんと三人の騎士~沙条綾香、セイバー、アーチャー、ランサー
・
約束された勝利の剣(エクスカリバー・プロト)byセイバー~消費MP:20
追加ダメージ10文
・
奉る王律の鍵(パヴ=イル)byアーチャー~消費MP:8
手持ちのカス札をヤマ札に眠るコウ札に変える
・
穿ちの朱槍(ゲイボルグ・オリジン)byランサー~消費MP:8
ランダムで相手の役札奪取
攻撃主導強奪型。
SNの五次剣、(弓)、槍の宝具引き継いでいます。
槍の宝具は自陣の場合確率的に大体使えないが、使うなら枚数の少ない序盤に使うこと。
(逆に敵陣の場合は、槍対策の為に最初に一番良い札を取らないという戦術もありかと)。
弓宝具は手持ちと場札を確認して、使えそうなら使っておいて損はないスキルだと思います。
剣はMP貯まるまで時間がかかるので、自陣の場合はほぼ存在に期待しないことにしています。
プロト剣が敵陣の場合はかなりの脅威なので、短期決着を心掛けたいところ。
12文レートだと、大抵はオーバーキルで終わる(笑)。
■盗んだステッキで走り出す魔法少女の夜~イリヤ、美遊、クロ
・
Kaleidosopebyイリヤ~消費MP:15
相手への与ダメ2倍
・
全力砲撃by美遊~消費MP:7
相手の役をランダムに1つ破壊、50%の確率で自分の役も破壊する
・
織天覆う七つの円環(ロー・アイアス)byクロ~消費MP:10
4紋までのダメージ無効化、所謂バリア
理想的(基本的)攻守バランス型。
イリヤの宝具は劣化プロト剣(プロト剣を凌ぐ攻撃も可能ではある)。
美優は相手が大役でコイコイしてきたら、無双になれるのでこれがはまると楽しい。
逆に言うと、この陣営を相手にする場合はコイコイせずに小さい上がりで小刻みに点を稼ぐべし。
クロの宝具効果はゲイ・ジャルグと全く同じ。
女子三人ということで黒子に苦戦しますが、他は割と勝ち易いと思います。
てことで、私はゲーム的にはこの陣営が一番好き。
■大聖杯の花嫁たち~沙条愛歌、間桐桜
・
聖都炎上(ゴモラズブレイズ)~消費MP:12
相手の手札をランダムに1~3枚燃やす
・
呪層界・胎蔵曼荼羅~消費MP:8
相手のMP全吸収(残り3文以下で使用可能)
防御優勢チート型。
桜のスキルは強力ですが背水の陣過ぎるので、発動条件満たしても勝てないことの方が多い(笑)。
逆にこの陣営を相手にする時は、ラスト3文以下にしないポイントで勝つことを心掛けると良い。
愛歌の宝具は、ゲーム序盤より手札がラスト3枚くらいのタイミングで使った方が勝ち易いような。
敵を勝ち上がらせない為のスキル、かと。