・
理性認識(byカント『純粋理性批判』第二版)
1)概念による認識~哲学的
2)概念の構成による認識~数学的
・「
現代哲学」@いま、ここで紡ぎだされるべき思考の現在と地つづきな時代=前世紀の哲学
※理念的→現実的
※論理的→経験的
※抽象的→具体的な思考
※言語をめぐる原理的検討→社会と歴史に関わる現在的な考察
※西洋哲学の受容史(世界的な水準+同時性+試行)@日本
一、「数理・論理・言語」~言語分析的哲学
1)
ゴットロープ・フレーゲ(1848-1925)by熊野純彦
・『概念記法』(1879)~形式論理学(一階述語論理)の基礎
・『算術の基本法則』(第一巻1893、第二巻1903)
・
『算術の基礎』~「論理主義」→「数学の哲学」
1>論理主義+客観主義、2>命題、3>
概念→対象、「単位」(Einheit)
cf.
ペアノの公準 ∴算術法則=分析判断、算術命題=論理法則
cf.
タイプ理論by
B.ラッセル『プリンピキア・マテマティカ』全三巻(ホワイトヘッド共著、1910-13)
↑
記号論理学&数学基礎論における記念碑的大著 ・
一⇔多 2)
ウィトゲンシュタイン(1889-1951)~ケンブリッジby古田徹也
<前期>
・
『論理哲学論考』~
論理実証主義のバイブル/
命題番号/
断章/
世界と言語の関係 ・「
語りえないものについては
沈黙(諦念、倫理的な態度の表明)しなければならない」(2)
↑苛烈な実践の場
・言語哲学
・
言語=
命題(文)の総和、
命題=
模型(事実∧虚構)@「
可能的な事態」
↑論理的に可能な事態、蓋然性がどれほど低く荒唐無稽なことであっても無関係
cf.矛盾命題、トートロジー(恒真命題)~「記号結合の限界事例」→無意味な記号の羅列
・
論理(@言語活動を統制する本質的に唯一の
形式)
×言語 ※
絶対と相対の相即に対する透徹した眼差し <後期>
・『哲学研究』(1953)
→「
日常言語学派」…例)アンスコム『インテンション』(1957)~
現代の分析的行為論の古典 3)
オースティン(1911-60)~オックスフォードby山蔦真之
・
『言語と行為』How To Do Things With Words…→
言語学 ・
言語行為論(speech act theory) ・
約束=力…
状況&
慣習の分析、「
意思」or「
信念」?発言の
効力 cf.「規則」byジョン・サール(1932-)、ニーチェ的byデリダ
有言実行? a
.事実確認的(constative)な文
b.
行為遂行的(performative)な文…適切/不適切→不適切性の理論
1>
locationary act~何かを指し示す発語行為
2>
illocationary act~何らかの
効果をもたらす発語内行為
3>
perlocationary act~何らかの
結果を引き起こそうとする発語媒介行為
…予言? ※
約束と結果の分離…cf.榎田さんの交渉人~ ※ことばには事実を記述し報告するのとはことなった使用がある
4)
大森壮厳by古田徹也
・『言語・知覚・世界』(1971)~「立ち現れ二元論」
・論理実証主義+分析哲学+伝統への反逆
・
極度に純化された現象主義~
心的一元論 cf.
クオリア問題~物心二元論byデカルト
・
「物言葉」⇔「知覚像語」~日常言語
・経験の影響→解釈に汚染された風景
無数の視点、無数の解釈の下でわれわれが見るもの以外に○○というものは存在しない。まさに無数にあるがゆえに、われわれは○○の知覚像を語り切ることはできない。
二、「現象・存在・身体」~「現象学」
1)
エトムント・フッサール(1859-1938)by宮村悠介
・『算術の哲学』(1891)~心理学主義的、cf.フレーゲ
・『論理学研究』第一巻(1900)~「イデア的」(byプラトン)
・
『イデーン?』~「純粋意識」
※
数学的-論理学的論点+心理学主義的手法←現象学そのものの性格に深く刻印する
・「
現象学的還元」~「
エポケー」→括弧のなかに入れる(setzen in Klammern)→「
純粋意識」
・
志向的体験 a.「
ヒューレー」@素材
b.「
ノエシス」@契機
c.「
ノエマ」@「超越論的に構成されたもの」
・「射影」「志向性」
2)
マルティン・ハイデガー(1889-1976)by三重野清顕
・
『存在と時間』 ・「了解」「歴史性」「退屈」「死」「不安」
・「存在の意味への問い」→「存在忘却」
・「
現存在(Dasein)」~可能存在←
企投@先駆的決意性(死)~本来的
・「
世界内存在(In-der-Welt-sein)」~世界とかかわり、交渉しながら、世界の「うちに」存在する
↑
身体的に存在
・「
真理(アレーティア)」~ものごとの隠れないありさま
⇔非本来的な存在@頽落
・人間@存在の牧者
・「道具」
・「
気分(Stimmung)」→「
情態性(Befindlichkeit)」
・「事実性」→「
了解」@実現してゆくべき可能性→「気遣い(Sorge)」
・「
時間性(Zeitlichkeit)」~「既往」→「到来」→「現成化」
3)
モーリス・メルロ=ポンティ(1908-61)by屋良朝彦
・『行動の構造』(1942)~人間存在の多層的な構造の解明
・
『知覚の現象学』~ゲシュタルト心理学、生物学、精神病理等の経験科学
・五感覚の統合~
共通感覚(koiné_aisthéis)論byアリストテレス
※共通感覚の
場の復活~
醇Stre au monde(cf.「世界内存在」byハイデガー)
a.経験主義-客観主義
b.主知主義-主観主義
・
身体@主体∧客体=
両義的(ambigu)存在 →現象的身体(corps phénoménal)、生きられた身体(corps écu)、主体=身体(corps-sujet)、自己身体(corps propre)
・共感覚(synsethésie)現象~「相互感覚的な世界」(monde intersensoriel)
・まなざし、緊張(没頭)-「注視運動」
・共生(communion)
・前客観的で前人称的な原初的感覚(perception originaire)-「前論理的統一」
→主-客の対立を超え、能動-受動の対立を超えた、ある両義性の体験
※「真の哲学とは世界を見ることを学び直すこと」⇒現象学@不断の辛苦
cf.バルザック、プルースト、ヴァレリー、セザンヌ
4)
西田幾多郎(1870-1945)by荒谷大輔
・
『西田幾多郎哲学論集』 ・『善の研究』(1911)~「京都学派」
・「西田哲学」by
左右田喜一郎(経済哲学者)
・西田-<共振>-同時代のさまざまな思潮、西欧の刺激(マルクス含む)
例)「
純粋経験」
≒「意識に直接与えられたもの」byベルクソン
≒「
経験」byジェームス
≒「
感覚的要素」byマッハ
・「歴史」-「身体」→「ロゴス的機能」→「歴史的種」 cf.構造主義的言語学
VS.田邊元「種の論理」~↑観念性を批判
・「世界観」→構造主義的人類学
・「弁証法」
・「歴史的生命」@媒介、足場、裏づけ
・身体@担保、論理
⇒「歴史的身体」~生命の次元、言葉が肉となる、「行為的直観」、実践
三、「時間・反復・差異
1)
ベルクソン(1859-1941)by鈴木康則
・
『時間と自由』~ノーベル賞受賞
※「
差異の哲学」byドゥルーズ(『ベルクソニズム』)
cf.大杉栄(アナーキスト)@「
生の拡充」、小林秀雄『本居宣長』
VS.サルトル@実存主義、メルロ=ポンティ@現象学
・数-「等質的なもの」-「空間」
※等質性では時間を表せない
・持続(dureê)@時間⇔同時性(simultanéités)@空間
・「
純粋持続(la dureé pure)」→自由→自動機械
・「決定論(déteminisme)」~理由→結果
例)芸術家~作品@表現∧形態
2)
ジル・ドゥルーズ(1925-95)by荒谷大輔
・
『差異と反復』 ・「生の飛躍」(élan vital)byベルクソン⇒「差異化の運動」(mouvement de la diffrérenciation)
・判断の正しさを巡る問題
・帰属、経験byヒューム、「イデア」byプラトン、想起byプラトン
・ポストモダニズム~反哲学的な身振り
※語る好意において、同一性には還元されない差異を記づけようとする
・根拠(fondement)、「基底(fond)」
・受動的総合byフッサール
・伝統的な同一性を巡る問題~過去(@欠如による反復)からの切断
・伝達-解釈…操作、意志
3)
ニコラス・ルーマン(1927-98)~システム論by佐々木慎吾
・
『社会システム』 ・「
予定調和」~ライプニッツ哲学→シュリング→ハイデガー
cf.ソシュール(言語学)、レヴィ=ストロース(構造主義的人類学)
・「
オートポイエーシス(自己創出)」≒
生(レーベン)byフッサール
↑H・R・マトゥラーナ&F・J・ヴァレーラ@チリの神経生理学者
→拡張→コミュニケーション→社会秩序
cf.社会システム理論@
恒常性維持機能(ホメオスタシス)byパーソンズ
・「
間主観性(間主体性)」byフッサール=シュッツ
a.人間~社会システムの環境に属している
b.
社会(ゲゼルシャフト) ~人間の生&意識の自己再生産の
環境的条件(ウムウェルトベティングンゲン)に属す
・
倏忽化(テンポラリーズィールト)システム~観察による世界への接近不可能性
・リアリティ、透徹した眼差し
4)
坂部恵(1936-)by宮村悠介
・『理性の不安』(1976)カント研究
・
『仮面の解釈学』(1976)
a.<ペルソナ>~「仮面」→「役割」→「人格」
b.<ペルソナ>→<間柄>→<役柄>→<おもて>(surface)→<表面>
c.<映し><移り>~<うつつ>@「現実」+α
d.<かげ><光>
e.<ゆめ><寝目>
※
虚構…胡蝶の夢 ・
個性的(or異貌)な文体&独創的な思考 cf.市川浩『精神としての身体』(1975)
四、「世界・超越・他者」~ハイデガーの思考との緊張関係
1)
カール・レーヴィット(1897-1973)by馬渕浩二
・『共同存在の現象学』~『存在と時間』への根底的な批判
・「互いに共に在ること」~「共同存在」
・
他者中心主義(Altruismus)⇔自己中心主義(Egoismus) ・「ペルソナ(perona)」⇔個人(individuum)「分割しえないもの」
・フォイエルバッハ
2)
バタイユ(1897-1962)by佐々木雄大
・『眼球譚』、『マダム・エトワルダ』、『ラスコーの壁画』、『エロティシズム』
・
『宗教の理論』 ・硬質な、哲学的思考の核
・『呪われた部分』(1949)
・「消費の概念」(1933)
a)「蕩尽」~「非生産的な消費」
b)「過剰」~「破滅的な」しかたで消費され、「利潤ぬきで」喪失
※「贈与」⇔「
供儀」…「
不可能なもの」
※所有⇔交換
・
至高なもの ・「無力さ」
※
供儀@消尽、贈与(don)、放棄(abandon)~
保存の対象になりえない、瞬間、破壊
∴犠牲@生産→祝祭、破壊@聖なる力を回復するための儀式、「生産のアンチテーゼ」
⇔
生産~未来byマルクス~「
可能なもの」の総体
交換~人間@従属的な存在、手段、道具、「操作(opération)」
・「反-操作(contre-opération)」
※「可能なもの」は、「不可能なもの」を前提としてはじめて成立することが可能…成立条件
・「沈黙」@不可能なもの
3)
エマニュエル・レヴィナス(1906-95)by木元麻里
・リトアニア(カウナス)生まれのユダヤ人、仏国籍取得、捕虜収容所
・ハイデガーの存在論@「不正の哲学」
・
『全体性と無限』 ・「
他者」=絶対的に異邦的なもの@「
超越」
⇒他者の所有不可能性→原初的な超越の経験
・死をみさだめた能力、意志、欲求、意欲
・
「同」⇔「異」(他) ・「
糧」~「おいしいスープ」、大気、光、風景、「依存による自存」(享受する自我)
cf.『愛と混乱のレストラン』by高遠琉加? ⇔「
道具」byハイデガー
4)
和辻哲郎(1889-1960)by三重野清顕
・『風土』(1935)~「生きられた空間論」
・
『倫理学』 ・「倫理」-「
エートス(ethos)」~「社会存在の理法」、共同体の秩序
・「なかま」、「間柄」
・共同性=個別性
・「気遣い」、「共存在(Misein)」byハイデガー⇒「
世間」
・「
世界」~空間的・時間的性格 cf.「
世代」~時間的性格
五、「神話・暴力・社会」~「社会」&「歴史」、フランクフルト学派、ハーバーマス
1)
ベンヤミン(1892-1940)by清水一浩
・『パサージュ論』
・「複製技術時代の芸術」(1936)
・「アウラの消滅」
・
『ドイツ悲劇の根源』~「認識批判的序説」、バロック期(17C)の独悲劇、哲学書<文学研究書
・理念(イデア)、根源、自然史~独特の歴史/言語哲学
・「
マニエリスム」
・根本思想=構え
・理念←「対決」@「根源現象」→歴史的世界
・叙述の形式~「根源の学としての
哲学的な歴史」
cf.
ライプニッツ…
モナド→「エンテレケイア」 ・文献学@魔術的にテクストに固着する、
仮像→呪縛→モナド ・
比喩@生来の能力byアリストテレス『詩学』
・「
アレゴリー」
…BL? 2)
テオドール・W・アドルノ(1903-69)by伊藤剛
・
プラグマティズム ・『啓蒙の弁証学』(ホルクハイマー共著、1947)
・「世界の脱呪術化」=「合理化」(byウェーバー)→「非合理性の細胞」
・
『否定弁証法』~認識批判→社会批判
・個人と社会との相克を考察
・「同一性」~
仮像(Schein)@見せかけ
・思考
a.対象に「
暴力(Gewalt)」を行使している≒概念との同一性を強制する
b.対象への接近可能性
・「交換」~
交換原理(Tauschprinzip) 例)強制収容所~個人ではなく見本(Examplar)を「処理」⇔虐殺、野蛮
・「真の」交換~同一化の貫徹
3)
ジャック・デリダ(1930-2004)by冠木敦子
・『他の岬』(1991)、
『法の力』 cf.ベンヤミン『暴力批判説』
・
déconstruction「脱構築」~哲学的シニシズム?
・文学的-文学批評的な脈絡での受容
・『マルクスの亡霊たち』(1993)~マルクス論
・「あいだ」、アポリア、脱構築
・「未来(avenir)」⇔「将来(futur)」
・法権利の秩序そのものに内在する
(暴)力(Gewalt)の問題
法/権利は正義にかなう目的のためではなく法/権利そのものを保護するために(暴)力を行使する
・掟@超越的、権威
・革命的状況における主体~神的(暴)力/神話的(暴)力
・決断不可能…「妥協」
・正義の経験
4)
廣松渉(1933-94)by佐々木雄大
・
『世界の共同主観的存在構造』(1972)
・「物象化論」VS.疎外論
・近代的世界観それ自体を、端的に超克する次元
・「認識論」
例)「要素」一元論byマッハ~意識対象の存在の否定
「志向性」-「本質」byフッサール
・共同主観的